保育に悩む保育士や子育てに悩む親に聴いてほしい話〜加藤 繁美先生の講演

保育士の間ではとても有名な、加藤 繁美先生の講演『心の育ちと対話する保育実践』を久しぶりに聴いて、とても分かりやすく、ストンと腹に落ちる内容で、しかも子育てにも役に立つと思ったので、シェアしたいと思います。

なぜ、同じ保育士資格を持っているのに、同じような保育ができないのか?

この理由が、ここにあったのか、と納得しました。

保育者の専門性を構成する二つの要素〜保育観の二重構造

保育士の頭の中には、

A 概念的知性

  • 保育思想・保育理論
  • 発達・教育理論

B 直感的応答力

  • 教育経験の履歴
  • 生活経験の履歴

AとBの二つの概念が存在しています。

さて、?マークには、何が入るでしょうか?

この?マークに入る内容が、とても大切なのです。

Aは、学校などで資格を取るために勉強したこと。

言葉で知っている知性と言えます。

Bは、身体的知性。直感。感性。感覚。

身体が身につけた知性と言えます。

この二つが存在しています。

普段の生活の中で、子どもに対応する時に使用するのは、AとBどちらだと思いますか?

答えは、Bです。

何をすれば、勉強したはずの保育理論や発達理論が役立つのか?

スポーツと同じで、本で勉強して理解したとしても、実際やってみないとできない。

どうしたら、できるようになるのか?

それには、

実践記録

を書くこと。

分析

することで、

A の?とBの?が、埋まります。

Aの?

生かされた理論

Bの?

身体化された理論

実践の場で保育理論や発達理論が生かされてくるのです。

保育がうまくいかない時こそ、実践記録を書く

2年目くらいの保育士の実践記録です。

《事例》

保育士「お友だちに悪いことしちゃったら、どうするんだっけ?『ごめんね』って言える?」

K「ウン…」(うなづく)

保育士「じゃ、『ごめんね』しようか。」

K「・・・・」(何も言わず、頭だけ下げる。)

保育士「頭下げるだけじゃ、わからないよ。K君、ちゃんとお口で言えるから、お口で言わなきゃ」

K 保育士の「お口で」という言葉に対して、自分の口を指差す。

保育士「そう。そのお口で言うんだよ」

K「・・・・」先程と同じように、コクッ、コクッと頭だけ下げる。注意され、シュンとなるが、保育士を見ようとせず、キョロキョロしている。

どうしてゴメンネが言えないんだろう…。ふだん、ちょっとしたときには言えるのに…。悪いと思ってないのかな?

この事例を読んで、どう思いましたか?

「しか」「だけ」の教育学から、「を」「なら」の教育学へ

保育士たちが分析した結果、

「頭下げるだけじゃ、分からないよ。K君、ちゃんとお口で言えるから、お口で言わなきゃ」

の一言が気になる、という結果になりました。

そこで、記録を見直すと、「だけ」という言葉が3つも出てくることが分かりました。

保育士の期待=「ごめんね」という言葉

子どもの現在=頭を下げられた

保育士の立場から見てしまうと、

「頭しか下げられなかった」

子どもの立場から見たら、

「頭なら下げられた」

となります。

子どもの視点で見ることが大切です。

日々の生活に追われていると、なんで上手くいかないのだろう、と思っていることが、

実践記録を書くことで、

自分の子ども見方が分かリ、分析することで、反省し、子どもの成長がよく分かるようになります。

「しか」「だけ」の言葉を、「を」「なら」に変えられるようにしていきたいですね。

ヤダヤダ期の対応

1歳〜3歳の頃にあるヤダヤダ期。

子どもの心が育っていく過程に必要な自我(自己主張)が出てくる頃の対応については、

受け止めて、切り返すことが大切。

『〇〇ちゃんの気持ち、わかったよ。でもね、…』と、

この『受け止め』がとても大切、ということです。

子どもの声や言葉を、どう大人が聞いてくれるかによって、この後の幼児期の中期、後期に大きく成長できるかどうか、が決まります。

自我(自己主張)=ボクも、ボクの、自分で、イヤ

親や保育士に受け止めてもらうことで、第二の自我(社会的知性)ができて、自己内で対話するようになります。

会話と対話の違い

会話と対話の違いが分かりますか?

会話はしゃべることで、相手に伝えること。

対話は、聞くということ。一言もしゃべらなくても、気持ちが通じ合うこと。

「あなたのことを分かりたい」

という気持ちが大事。

自分の声を聞いてもらうことで、人の声も聞こうとすることを覚えていくのです。

第二の自我を育てる遊び

大人に受け止めてもらうことが大事ということでしたが、もう一つ、子ども遊びの中で、第二の自我を育てる遊びがあります。

それは、

ごっこ遊び

普段ワガママを言っている子も、ごっこ遊びの役の中では、お友だちの言うことを素直に聞けたり、役になりきることで、社会的知性を身につけていくことができます。

まとめ

子どもが話せるようになると、どうしても子どもの言うことに振り回されがちですが、

子どもの言葉だけでなく、子どもの視点で、心の声を聞いてあげられる保育士でありたいですね。

子どもたちを動かすこと、コントロールできるのが、良い保育士と思われがちですが、

ヤダヤダ期の難しい時期にも、子どもの気持ちを受け止めながらも、切り返していくことで、これから大きく成長できる子どもに育っていくのです。

時々、子どもたちに対して、『しか』『だけ』と思っていないか?言っていないか?

と、振り返りながら、『を』『なら』と言える保育士、大人でありたいと思います。

関連記事

西野さんの『革命のファンファーレ』読みました。

子どもの発達を促す遊び

アンガー・マネジメントの講演を聴いた翌日の出来事

夏休みの自由研究ー小学5年生

良い生活リズムの作り方

連休を使って『こども家族認定発達サポーター』資格を取得